畳表に使われている藺草その断面
藺草を切ってみました
この断面ではちょっと分かりにくいのですが
筒状になっているようにみえますね
ですが
縦に切ってみると中はスポンジのように見えますね
このスポンジ部分を灯心と呼ばれ『和ろうそく』の芯にも使われていますね
この構造が弾力性・吸音性・湿気や有毒ガスや有害物質のなど吸着性など
沢山の機能性を生み出す決め手となっているみたいですね
このスポンジ状の機能で
このスポンジ状がお部屋の湿気を吸収するのでお部屋の中の湿度が一定になりやすいですね
ですが梅雨の季節や台風が来る前の湿度が高い時は外の湿気をじゃんじゃん吸ってしまいますね
ですので梅雨時や雨が降っているときは窓をしめて室内に湿気を入れないようにしたほうがいいですね
でないと畳表が過剰吸湿になり室温があがればカビが発生しやすくなりますね
カビにとって良い環境とは・・・
カビが発生する条件は高い温度・豊富水・栄養・酸素は揃った時に発生します
カビの発生を予防するには・・・
酸素と栄養はどうすることも出来ないですが、温度と水はエアコンを使うことで
室温と湿度を下げてくれるので、カビの発生を抑えることが出来ますね
勘違いですよ
たまにお客様で夏に雨が降り涼しくなってるので、雨が降っているにもかかわらず窓を開けて
空気の入れ替えをされる方がいますが、これは外の湿気を室内に入れる行為なので逆に畳にカビが生えやすくなりますね
外の湿度が高いときは窓を閉め切ってエアコンを使って除湿だけでもしておけばカビは生えにくくなります
新しい畳表は・・
新しい畳表がこの吸湿機能がとても良いので室内の湿度を一定に保ってくれるのですが
外の湿度が高いときは窓を開けっぱなしにするとカビが生えやすいという事になります。
『新しいのでカビが生えない』ということではないのを、頭の隅っこに入れていただけるとありがたいですね