畳の大きさ
京間・中京間・江戸間
![]() |
畳の大きさには、地域によって大きさが色々とあります
江戸間 中京間 京間 などがあり家々によって異なります |
江戸間と柱割り
長さが5尺8寸(1m76㎝)で幅が2尺9寸(88cm)柱割りです
柱割りとは
お部屋の柱の芯から柱の芯までの距離を6尺の長さですので
柱の大きさから差し引いたのが5尺8寸になり
江戸間の畳の長さになります
![]() |
![]() |
京間・中京間と畳割り
![]() |
![]() |
畳割とは
畳割りは柱割りと違い畳の大きさに合わせて柱を立てるなどして
建物が出来ています
京都の桂離宮などは畳割りで建てられているとされてます。
※現代では家の建て方の違いで、畳の大きさを基準とする畳割りから柱真(柱の中心のこと)間の距離を
基準とする柱割りを基準とする建て方が主流となっています
柱割りは大工による作業の能率が高くまた、畳を基準に設計を進めて大小さまざまな
畳を部屋を並べていくと、柱真の筋が合わなくなるという
問題が生じる可能性がある。したがって、
柱割りの方がより現代的な家の建て方で京間でも中京までも柱割りで家が建てられています
![]() |
ちなみに 豊臣秀吉が1582年(天正9年)から全国の山林を除く |