2019年3月30日 / 最終更新日 : 2019年3月30日 畳専門店の伊藤たたみ店 藺草 い草で便通改善 い草でお通じが良くなる? い草には食物繊維が豊富に含まれています 【イグサのすべて】という森田洋さん著書の本の中の事をちょっとだけ紹介します。 便通の実験 男性より女性の方が便通の改善を望んでいる方が多いとされていて、特 […]
2019年3月27日 / 最終更新日 : 2019年4月2日 畳専門店の伊藤たたみ店 畳の技術 高座の畳の修復【畳床の糸締め】 盛り上がった畳床 長い年月のた縫ってあった糸が緩み畳床が盛り上がってますね流石にこれだけ盛り上がっていたらかなりふわふわしてしまいますね なので今回は針と糸を使って細かく縫い糸を締めてフワフワになった畳床をしっかりしたた […]
2019年3月26日 / 最終更新日 : 2019年3月26日 畳専門店の伊藤たたみ店 畳の技術 高座の畳の修復 畳床の修復 木の枠の中に畳の芯材がが入っています 稲藁でできた芯材の藁床が入っていました 詳しく調べてみると中央の部分は枠より膨らんでいて、角は逆に凹んでいますね 今回はこの凹凸を治したいと思います 敷き込みの時に使う鉤 […]
2019年3月25日 / 最終更新日 : 2019年3月25日 畳専門店の伊藤たたみ店 畳の歴史 畳の中から出てきた111年前の新聞に真田幸村 お寺の高座の畳 お寺の高座の畳を修復するために畳をバラします 今回は大きいですね 縫ってある糸を丁寧に切り畳表と畳床を切り離しました 側面の縁はただ巻き付けてあるだけでした ちらっとめくってみたら古い新聞が目に入りました […]
2019年3月22日 / 最終更新日 : 2019年3月22日 畳専門店の伊藤たたみ店 畳の道具 畳包丁のメンテナンス 畳包丁を研ぐ 畳の包丁はデカイです 長さが1尺1寸(約33cm)幅が2寸7分(約8cm)で重さが300gです 今回メンテナンスするのは大包丁になります。 この大包丁は主に畳床などを切ったりする包丁で1枚の畳を半分に切り半 […]
2019年3月20日 / 最終更新日 : 2019年3月20日 畳専門店の伊藤たたみ店 畳の技術 畳の手縫いの練習 畳を手で縫う練習 畳の厚みは約5.5~6cmありますこの厚い畳を長さ15cm太さ3mmの畳専用の針で縫うことになります。 ボールペンんと比較するとその大きさがわかるかと思いますがこの針を使い厚い畳を縫うのですが、 畳の上 […]
2019年3月19日 / 最終更新日 : 2019年3月19日 畳専門店の伊藤たたみ店 畳表の張替え 8畳のお部屋の畳表の張替え 座敷の畳 畳表の張替え張替えのお仕事をさせていただきました。 約20年前にも畳表の張替えをさせていただいたお客様です 畳の心材の畳床は稲藁製なので耐久力があり数十年経ってもしっかりとしている心材ですね 今回も畳表と畳縁だ […]