畳の雑学
畳に関する色々な事をお伝えします
畳とダニとカビの生態系

畳とダニとカビの生態系畳にどうしてカビが生えるのか!畳の上にいると、どうしてダニに刺されるのか!そこにはちゃんとした世界があるからですカビとダニの生態系をマンガにしてみま...
続きを読む畳の敷き方

畳の敷き方祝儀敷きと不祝儀敷き畳の敷き方も紹介しておきます畳には祝儀敷きと不祝儀敷きがあります『畳の合わせ目は十字に敷いてはいけない』。平常の畳の合わせ目が十文字にならないよう...
続きを読む畳の大きさ
畳の大きさ 京間・中京間・江戸間 畳の大きさには、地域によって大きさが色々とあります 江戸間 中京間 京間 などがあり家々によって異なり...
続きを読む畳表の種類
畳表の種類乾燥させた藺草を緯糸(よこいと)に綿や麻糸を経糸(たていと)として織られた物を畳表という広島産の備後表が最高級品であるが主に熊本県の八代産が多い国産の畳...
続きを読む畳床の種類
畳床の種類 【畳の心材の種類】 畳床とは・・・ 畳の心材となる部材。ワラやポリスチレンフォーム、タタミボードなどで構成される。 乾燥させた稲藁を約30cm積み重ねそれを強...
続きを読む畳の縁の種類
畳の縁の種類畳の縁とは畳の両端に縫い付けられた布のことで畳の角の磨耗を防いだり和室の雰囲気を引き立てる役割ももっていて幾何学模様や可愛い柄の縁があり日本には数百種...
続きを読む畳・敷物の歴史
畳・敷物の歴史 縄文時代 紀元前7000年頃~ 縄文時代は・・・ 竪穴住居にワラなどが敷かれる様になる 弥生時代 紀元前300年頃~ 草や筵(ムシロ)...
続きを読む畳の道具

畳の道具畳を製作するにあたってたくさんの道具を使いますここではこの道具の紹介をさせていただきます物差し主に畳の幅の長さを測る道具です三尺物差し畳...
続きを読む