畳とダニとカビの生態系
畳にどうしてカビが生えるのか!
畳の上にいると、どうしてダニに刺されるのか!
そこにはちゃんとした世界があるからです
カビとダニの生態系をマンガにしてみました
ちょっと読んでみるとカビやダニの事がわかりますよ
畳から良く見られる虫を紹介します
虫の種類 | コナダニ | ツメダ二 | チャタテムシ |
形態 | ●体長およそ0.3mm前後 ●半透明ないし乳白色の ものが多い ●胴背面には長い剛毛が 多数生えている ●気門がない。 | ●ツメダニ類は大きさが0.2~1.0mmで、触肢が大きい ●末端の爪が巨大なものが多い ●針状の鋏角をもち、これを昆虫やダニ などの皮膚内に刺しこみ、体液をすう。 | 体長0.5~10mmの小さな昆虫。全体に軟らかい。 体の割に頭が大きく、特に後頭部は大きく膨らんでいる。 多くは翅があるが、無翅もいる 幼虫も成虫に似た形状をしている |
生態 | ●コナダニ類は、食品以外に昆 虫や動物への外部寄生や動物の 巣などからも多種にわたり 検出される。 人の住まいからも多くの コナダニ類が検出され、 農作物の害虫としても重要なも のが多い。●貯蔵食品のほか、医薬品、 畳のわら、室内塵などに 発生する。食性は植食性 またはカビ食性●コナダニの繁殖に最適な 温度は25℃~30℃であり 湿度は75?85%の 条件の時である。●最適条件(温湿度) が整うと爆発的に繁殖し、 一面が粉をふいたような 状態になり問題となる。 | ● 室内塵から検出されるツメダニ類の大部分はツメダニ科に属し、自由生活性でダニや小昆虫などを食べる捕食性である。
●刺された瞬間は痒みも腫れもないが、1?2日たつと皮疹ができる(遅延性のアレルギー性皮膚炎)。刺されやすい部位は、大腿部、上腕部の内側、腹腰部などが多い、 | ●カビの胞子を餌とし、カビの生える高温多湿時に、湿気のこもる部屋の中で大発生する。 ●カビの生えやすい畳や壁紙、乾燥食品等が発生源となる事が多い |
生活史 | 卵 ↓ 幼虫(脚3対) ↓ 第一若虫(前若虫) ↓ 第三若虫(後若虫) ↓ 成虫になる。第一若虫時代に、食物が 乾いたり、湿りすぎたり、 温度や湿度が発育に 不適当になったり、食物が消失する寸前になるとヒポプス(移動若虫、第2若虫)を生じて都合の悪い環境を切りぬける。 | 卵→幼虫→第1→第2若虫→成虫になる。 | |
駆除方法 | ●ダニ専用殺虫剤を使用する。品物を取り除いた棚や収納庫に、燻煙剤(バルサン)を処理する。 ●蒸気、煮沸、乾熱、天日乾燥等で加熱出来るものは行う。 ●着ている服や布団、食品等は、一度良く洗うか日光消毒する。 刺された場合は、痛みや炎症をやわらげる薬を塗布する。医者に見てもらう | ●風通しを良くする、 ●日光に当てて乾燥させる等カビの発生を防ぐ方法をとれば、いずれ自然に終息する。 ●発生した畳の加熱消毒と、殺虫剤の散布の併用を行う。この場合は大がかりになるので、業者に依頼する。 ●歩いている虫については、燻煙剤(バルサンなど)で一応殺せる。但し、発生源がそのままであると、しばらくすると、また増えてくる。 ●食品や枕などに発生した場合は廃棄する。 | |
予防 | ●通気をよくして湿度を下げる。 ●まめに掃除をする。 ●畳やカーペット、布団類を日光に干す。発生源を除去する(イエダニ)。 ●野山や川原に行くときは、出来る限り肌を露出させず、虫避けスプレーなどを噴霧しておく。 | ● 窓や扉を開けて部屋の換気を常に良くし、畳も年1回は日光消毒するとよい。 ●古いそば殻枕や、乾燥食品からも出てくるので、この様な物は早めに捨てた方がよい。 |