畳の大きさ
京間・中京間・江戸間あなたのお部屋の大きさは○○間?
畳の大きさには、地域によって大きさが色々とあります
江戸間
中京間
京間
などがあり家々によって異なります
ご自分のお部屋が〇〇間なのか
調べておくといいと思います
江戸間
江戸間の大きさ
長さ 5尺8寸約 約1m76㎝
幅 2尺9寸 約88cm 柱割りです
柱割り
柱割りとは
お部屋の柱の芯から柱の芯までの距離を6尺の長さですので
柱の大きさから差し引いたのが5尺8寸になり
江戸間の畳の長さになります
中京間と京間
中京間の大きさは
長さが 6尺 約1m82㎝
幅 3尺 約91㎝
京間の大きさは
長さ 6尺3寸 約1m91㎝
幅 3尺1寸5分 約95.5㎝
中京間と京間は畳割りです
畳割とは
畳割りは柱割りと違い畳の大きさに合わせて柱を立てるなどして
建物が出来ています
京都の桂離宮などは畳割りで建てられているとされてます。
現代の畳は柱割主流
※現代では家の建て方の違いで、畳の大きさを基準とする畳割りから柱真(柱の中心のこと)間の距離を基準とする柱割りを基準とする建て方が主流となっています
柱割りは大工による作業の能率が高くまた、畳を基準に設計を進めて大小さまざまな
畳を部屋を並べていくと、柱真の筋が合わなくなるという
問題が生じる可能性がある。したがって、柱割りの方がより現代的な家の建て方で京間でも中京までも柱割りで家が建てられています
田んぼの面積の単位の【丁】の1/60が畳の長さ
ちなみに
豊臣秀吉が1582年(天正9年)から全国の山林を除く
田畑の測量及び収穫量調査をしてるんです、
この調査を太閤検地といいますが、
この太閤検地の時に田畑の1辺の長さの単位である
(丁)があり1丁=60間で1間=6尺3寸が当時の長さだったんですよ
なので京間の畳の長さは6尺3寸が基準なってます
その後
江戸時代に入りまた検地が行われて6尺3寸から
6尺に縮められたそうです
それが中京間だと言われています
電話で畳に関するお問い合わせは当店の都合を気にせずお気軽にお電話ください。もし電話に出なかったらは忙しい時ですので時間をおいてお電話くださいね0594-22-5291平日8:00-18:00
店休日 日曜日・祝日