畳表の種類
乾燥させた藺草を緯糸(よこいと)に綿や麻糸を経糸(たていと)として織られた物を畳表という
広島産の備後表が最高級品であるが主に熊本県の八代産が多い
国産の畳表
広島産ブランド:備後表

- 御茶席・書院・数寄屋などに使われる最高級の畳です
- 一針一針手縫いの技法で畳を仕上げます
- 畳の角が立つように框板を縫い付けます
- 材料が希少なためご注文いただいてから納品まで6~10ヶ月掛かります
- 希少な材料のため一度に大量の注文には応じかねます
熊本産ブランド:ひのさらさ

- 御茶席・高級別注住宅などに使われる最高級の畳です
- 一針一針手縫いの技法で畳を仕上げます
- 畳の角が立つように框板を縫い付けます
- 材料が希少なためご注文いただいてから納品まで3~8ヶ月掛かります
熊本産高級畳表

- 一般住宅の座敷などに使われる高級な畳です
- 綿と麻の糸 を使い編んである畳表を使用しています
- 畳の角が立つように框コーナーを入れます
- この畳は機械縫いで行ないます
熊本産畳表

- 一般住宅の座敷などに使われる高級な畳です
- 麻の糸 を使い編んである畳表を使用してい
- この畳は機械縫いで行ないます
一般的な畳表

- 一般住宅の居間などに使われる一般的な畳です
- 綿糸使い編んである畳表を使用しています
- この畳は機械縫いで行ないます
中国産の畳表

- 中国で生産された畳表です
- コストが安く抑えれる畳表です。
- この畳は機械縫いで行ないます
目積畳表
通常の畳表より目が細かく
通常の和室に使うよりおしゃれなお部屋の
一角に敷くインテリア性の高い畳表です
市松柄の畳表

畳表の網パターンに変化をつけて市松模様に
織り上げた畳表です
畳の淵は市松模様がはっきりと見え中心部は市松模様が薄く
グラデーションになっています
龍鬢畳表(りゅうびんたたみおもて)

この畳表は主に床の間に使う畳表で
通常の畳表より目が粗く色が黄金色を
しています
七島藺草の畳表

湿地に群生する多年生草本で背が高く
1.5m~1.8mにもなり花茎の断面は
三角形になっていますその断面が
三角の七島藺を分割(2つに裂く)
して乾燥させ織り上げていきます
和紙製の畳表

和紙を原料に織ってある畳表で従来の
イ草に比べ、傷や汚れに強く
健康にも配慮した製品です。
ポリプロピレン製の畳表
耐久性に優れるポリプロピレンと
天然の風合いを醸し出す無機材料(
吸湿性炭酸カルシウム)の微妙な
配合バランスから誕生したのが
セキスイ「美草」。