ダイケン健やかおもて
普通の畳と違い畳縁が付いてなくモダンなお部屋になります
全て半畳にして畳の向きを変えることにより市松模様(チェック柄)になりでオシャレになります
また色々な織り方や色を変えることによりお部屋に合った畳を作ることができます
ダイケン健やかおもての原材料は和紙
ダイケン健やかおもては



カビ抵抗性試験
ダイケン健やかおもてを気温28℃、湿度97%の条件で14日間カビを培養した結果
従来の藺草の畳表
カビが生えカビを餌とする
ダニが発生しやすくなります
ダイケン健やかおもて
機械すき和紙でできているため
イグサ表と比べ カビ発生はわずか
です
対変色試験
約2年間に相当する紫外線を照射した結果
従来の藺草の畳表
天然素材なので
日焼けの跡がハッキリと
見えています
ダイケン健やかおもて
時間がたっても
ほとんど日焼けの跡がない
耐摩耗試験
#180の研磨紙を250gx2の荷重で100回転回後
従来の藺草の畳表
表面が削れて
ささくれしやすい
ダイケン健やかおもて
ほとんど傷つかず
美しさを保っています
ダイケン健やかおもての種類
清流シリーズ

清流シリーズ
細目に織り込んだ斬新なデザインが印象的ですね。また緻密でシンプルな美しい折り目が魅力です。
この畳表は色が豊富で従来の和室もモダンな印象に生まれ変わります
価格
普通の畳の厚さ(約5.4cm)
1畳 23,980円
半畳 16,786円 ※半畳は1畳の70%の価格です
建材床を使用します
畳の厚さが15mmの薄い畳
1畳 20,680円
半畳 14,476円 ※半畳は1畳の70%の価格です
建材床を使用します
ラインナップ
清流01 銀白色
清流シリーズの一般的な畳表
色:銀白色(ぎんぱくしょく)
淡い緑色でイグサの畳表が日焼をする前の畳表に近い色
原料は和紙
清流02 黄金色
清流シリーズの畳表
色:黄金色(こがねいろ)
淡い黄色でイグサの畳表が少し日焼した色です
原料は和紙
清流06 亜麻色
清流シリーズの畳表
色:亜麻色(あまいろ)
亜麻を紡いだ糸の色のような黄色がかった薄茶色で明治以降に使われるようになった比較的新しい色名
原料は和紙
清流09 墨染色
清流シリーズの畳表
色:墨染色(すみぞめいろ)
深い青みがかった黒色
原料は和紙
清流10 乳白色
清流シリーズの畳表
色:乳白色(にゅうはくしょく)
わずかに黄色みのある乳のような白
原料は和紙
清流11 銀鼠色
清流シリーズの畳表
色:銀鼠色(ぎんねずいろ)
青みを含んだ明るい灰色で銀鼠は水墨画でいうところの「墨の五彩」の「淡」にあたります。
原料は和紙
清流12 栗色
清流シリーズの畳表
色:栗色(くりいろ)
栗の皮のような赤みの焦茶色で濃い茶色の馬を栗毛と呼んだりしますね
原料は和紙
清流14 灰桜色
清流シリーズの畳表
色:灰桜色(はいざくらいろ)
やや灰色がかった明るい桜色で明るくやわらかい風合いです。
原料は和紙
清流15 白茶色
清流15 白茶色
清流シリーズの畳表
色:白茶色(しろちゃいろ)
薄くて明るい感じの茶色のことで明治頃女性の着物にも多く用いられる色です
原料は和紙
清流15 若草色
清流シリーズの畳表
色:若草色(わかくさいろ)
平安時代から見られる伝統的な色で早春に芽吹いた若草のようなあざやかな黄緑
原料は和紙
清流17 藍色
清流シリーズの畳表
色:藍色(あいいろ)
藍色は純粋な青ではない暗い青色で
手ぬぐいや暖簾などを藍に染めて愛用されたり、歌川広重をはじめ多くの絵師が用いたことから外国では「ジャパンブルー」とも呼ばれていました。
原料は和紙
清流18 薄桜色
清流シリーズの畳表
色:薄桜色(うすざくらいろ)
薄い桜の花の色のようなほんのり紅みを含んだ白のことです
原料は和紙
清流19 胡麻色
清流シリーズの畳表
色:胡麻色(ごまいろ)
胡麻の色をした濃い茶色です
原料は和紙
清流20 青磁色
清流シリーズの畳表
色:青磁色(せいじいろ)
青磁の肌の色のような浅い青緑色のことです青磁は青緑色の釉薬を掛けた磁器の一種で、釉薬に含まれる鉄分により独特の灰みを帯びた青緑色になります。
原料は和紙
清流21 小麦色
清流シリーズの畳表
色:小麦色(こむぎいろ)
小麦の殻粒のようなやわらかい赤みのある黄色
原料は和紙
穂波シリーズ

穂波シリーズ
穂波シリーズは2019年に新しく発売された畳表で3色の緯糸で編んだ、自然感のある畳表です。
稲穂が風に揺れる様を表現したモダンな織り目です。
価格
普通の畳の厚さ(約5.4cm)
1畳 23,980円
半畳 16,786円 ※半畳は1畳の70%の価格です
建材床を使用します
畳の厚さが15mmの薄い畳
1畳 20,680円
半畳 14,476円 ※半畳は1畳の70%の価格です
建材床を使用します
ラインナップ
穂波01
穂波シリーズの畳表
色:新銀白色 銀白色 若草色
原料は和紙
穂波02
穂波シリーズの畳表
色:白茶色 黄金色 乳白色
原料は和紙
穂波03
穂波シリーズの畳表
色:灰桜色 銀鼠色 乳白色
原料は和紙
穂波04
穂波シリーズの畳表
色:墨染色 銀鼠色 栗色
原料は和紙
穂波05
穂波シリーズの畳表
色:墨染色 銀鼠色 灰桜色
原料は和紙
穂波06
穂波シリーズの畳表
色:墨染色 銀鼠色 藍色
原料は和紙
小波シリーズ

小波シリーズ
小波シリーズは編み方に変化をもたらしサラっとした足触りの畳表です洋間にも合いラグのようにモダンな印象になります。
この畳表は水面を表現した個性的でモダンな織り目で光の当たり方により表情豊かに変化します。
価格
普通の畳の厚さ(約5.4cm)
1畳 23,980円
半畳 16,786円 ※半畳は1畳の70%の価格です
建材床を使用します
畳の厚さが15mmの薄い畳
1畳 20,680円
半畳 14,476円 ※半畳は1畳の70%の価格です
建材床を使用します
ラインナップ
小波14 灰桜色
小波シリーズの畳表
色:灰桜色(はいざくらいろ)
やや灰色がかった明るい桜色で明るくやわらかい風合いです。
原料は和紙
小波15 白茶色
小波シリーズの畳表
色:白茶色(しろちゃいろ)
薄くて明るい感じの茶色のことで明治頃女性の着物にも多く用いられる色です
原料は和紙
小波16 若草色
小波シリーズの畳表
色:若草色(わかくさいろ)
平安時代から見られる伝統的な色で早春に芽吹いた若草のようなあざやかな黄緑
原料は和紙
綾波シリーズ
斜めに走る織目が斬新で畳のイメージを一新する綾織の畳表です。
価格
普通の畳の厚さ(約5.4cm)
1畳 23,980円
半畳 16,786円 ※半畳は1畳の70%の価格です
建材床を使用します
畳の厚さが15mmの薄い畳
1畳 20,680円
半畳 14,476円 ※半畳は1畳の70%の価格です
建材床を使用します
ラインナップ
綾波01 銀白色
綾波シリーズの畳表
色:銀白色(ぎんぱくしょく)
淡い緑色でイグサの畳表が日焼をする前の畳表に近い色
原料は和紙
綾波02 黄金色
綾波シリーズの畳表
色:黄金色(こはねいいろ)
淡い緑色でイグサの畳表が日焼をする前の畳表に近い色
原料は和紙
彩園シリーズ

彩園シリーズ
シンプルでモダンな平織りの畳表
価格
普通の畳の厚さ(約5.4cm)
1畳 23,980円
半畳 16,786円 ※半畳は1畳の70%の価格です
建材床を使用します
畳の厚さが15mmの薄い畳
1畳 20,680円
半畳 14,476円 ※半畳は1畳の70%の価格です
建材床を使用します
ラインナップ
彩園01 新銀白色
彩園シリーズの畳表
色:新銀白色(しんぎんぱくしょく)
淡い緑色でイグサの畳表が日焼をする前の畳表に近い色
銀白色に比べて少し明るい色です
原料は和紙
彩園02 新黄金色
彩園シリーズの畳表
色:新黄金色(しんこがねいろ)
淡い黄色でイグサの畳表が少し日焼した色です
黄金色に比べて少し明るい色です
原料は和紙
清流ちゅらシリーズ
琉球畳風のやさしい表情の畳表で琉球畳に使われる七島藺の織目や質感を再現しました。
モダンな和空間を彩るヘリなし畳に最適です
価格
普通の畳の厚さ(約5.4cm)
1畳 23,980円
半畳 16,786円 ※半畳は1畳の70%の価格です
建材床を使用します
製品の構造上3㎝より薄い畳は製造することができません。ご了承ください
ラインナップ
清流ストライプシリーズ

清流ストライプシリーズ
今までになかった印象深い畳表でツートーンの濃淡が個性的な色でモダンで高級感漂う空間に最適です。
価格
普通の畳の厚さ(約5.4cm)
1畳 23,980円
半畳 16,786円 ※半畳は1畳の70%の価格です
建材床を使用します
畳の厚さが15mmの薄い畳
1畳 20,680円
半畳 14,476円 ※半畳は1畳の70%の価格です
建材床を使用します
ラインナップ
清流ストライプ01
清流ストライプシリーズの畳表
色:栗色 胡麻色
シックな感じにお部屋になりますね
原料は和紙
清流ストライプ02
清流ストライプシリーズの畳表
色:灰桜色 白茶色
エレガントな感じにお部屋になりますね
原料は和紙
清流ストライプ03
清流ストライプシリーズの畳表
色:乳白色 白茶色
明るい感じなお部屋になりますね
原料は和紙
畳コーディネート
大建工業さんのホームページで畳表の種類を選んでお部屋イメージを確認することができます→こちら